よくいただくご質問
弔事・仏事のはがきは、文字を薄墨(文字グレー)にした方がいいのか教えてほしい★■
現在では、必ずしも文字が薄墨でなければならないということはございません。弔事の手紙は、悲しみの涙で墨がにじんで薄くなってしまった といった表現を示して薄墨で書くといういわれがありますが、現在は黒書きやカラー印刷も浸透しつつあります。 当店の弔事・仏事のはがきのデザインでは「文字グレー」のデザインをご用意しております。こちらをご利用いただければ、薄墨(文字グレー)でのご注文が可能... 詳細表示
会葬、法要、葬儀後通知などは「弔事・仏事はがき印刷」のカテゴリにてデザインをご用意しています。 弔事・仏事はがき印刷について <<詳しくはこちら ご注文の方法は下記のとおりです。 【1】トップページから「弔事・仏事はがき」を選択してクリック 【2】「葬儀・会葬お礼をもっと見る」をクリック 【3】... 詳細表示
四十九日(満中陰)忌明けを報告する挨拶状は「弔事・仏事はがき印刷」のカテゴリにデザインをご用意しています。 弔事・仏事はがきデザイン<<詳しくはこちら ご注文の方法は下記のとおりです。 【1】トップページから「弔事・仏事はがき」を選択してクリック 【2】「葬儀・会葬お礼をもっと見る」をクリック 【3】お好きなデ... 詳細表示
死亡通知状を送る際の注意点やマナーには以下のようなものがあります。 ●ハガキはできるだけ早く出しましょう 死亡通知状には、「身内に不幸があったことと葬儀の日取り」を先方に知らせるという役割があります。 葬儀の前に出す場合は、式の段取りが決まったら可能な限り早く郵送するように心がけましょう。 葬儀まで時間がない場合は電話などで連絡をするとよいでしょ... 詳細表示
夫婦(家族)連名などで弔事・仏事の挨拶状を出す場合、文面に書く続柄を知りたい●■
夫婦連名で喪中はがきや弔事・仏事の挨拶状を出す場合、故人の続柄は夫からの立場で書きます。 故人が差出人と同じ姓なら名前だけを書き、苗字が違う場合はフルネームを書きます。 苗字を書くことにより、故人との関係も分かりやすくなります。 ご注文はこちらから・・ おたより本舗(季節の挨拶状)弔事・仏事デザインについて <<詳しくはこちら ... 詳細表示
当店の「弔事・仏事はがき印刷」のカテゴリ内に一周忌案内のデザイン、文例をご用意しています。 C0045K(★) C0050K(★)の番号のテンプレートが一周忌案内用になります。そちらをお選びをいただき、はがきの作成をお願いします。文章はお好みで変更いただくことができますので、それぞれのご事情に合わせた内容での作成が行えます。 弔事・仏事はがき印刷について <<詳しくはこちら ... 詳細表示
香典返しのお礼状はトップページの「弔辞・仏事はがき」のカテゴリからご注文いただけます。 そちらをクリックして下さい。 全8種類のデザインをご用意しています。ご希望に近いデザインをクリックして下さい。 ※文字グレーと記載のあるデザインは「薄墨」のデザインです。 文面につきましては、印刷内容を入力画面で文面の... 詳細表示
葬式の後に出す挨拶状はどういう内容にしたらいいのか教えてほしい●
お葬式のあとに出す挨拶状には下記の内容を記すとよいかと思われます。 ●ご会葬に対するお礼 ●ご厚志(香典・供物など)に対するお礼 ●生前に故人・遺族がお世話になったお礼 文例はいただいたご厚志(香典・供物など)により細かい内容が異なります。 当店では様々な内容に合わせて、多数の文例をご用意しています。一度例文をご確認ください。 下記... 詳細表示
「弔事・仏事はがき印刷」のカテゴリー内の弔事・仏事 法要お知らせに C0045K(★) 一周忌案内のお知らせのテンプレートがございますのでそちらをご確認ください。はがきでのご案内となります。往復はがきでのご案内はございません。 また、別に文例のご用意もございます。その他一周忌案内の文例をご確認ください。 >>文例を見てみる 【▼法要お知らせ】を押してください。 ... 詳細表示
葬儀後に、お礼状を出すタイミングは以下の2種類があります。 ①弔電やお悔やみ状に対するお礼状の場合・・お葬式が終わった後、早めに送るようにしましょう。 ②お香典や供花、供物、に対するお礼の場合・・香典返しと一緒に、忌明けに送りましょう。 忌明けは仏式では四十九日の法要後、神式では五十日祭を終えた後になります。 キリスト教では30日目に追悼式を行いますので、... 詳細表示
35件中 1 - 10 件を表示